本、映画をつづる日記
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
買っちゃったぴょん(^o^)
ほぼ巨人に食われている漫画を!
パニック系って好きじゃない方だしましてや
買おうだなんて思わない方なんだけど、
好みをしのぐ話の構成力!
一番最初に思ったのが展開読めなさすぎる!ってこと
一巻で主人公死ぬとか早すぎだお(^q^)
二巻目で実は生きてて巨人化してたってパターン
四巻でギャグつめこんできて、八巻では裏切り者の発覚と
壁の秘密が明かされるという…
テンポがよすぎるくらいだし、全く飽きず
キャラも立ってるし好感持てるし。
基本巨人が相手だから野性的でギラギラしてるんだけど
頭使って考えてるし、巨人に対する恐怖の感情も
丁寧すぎるくらい描かれている
この感情の表現方法一番うまいなって思う
一巻の母親の死の直前とか、地面に落ちちゃって
巨人と鉢合わせた時の間・表情とか、
力がある人間でもまた新しい恐怖を湧かせて
同じ人間であることを強調したりとか。
こちら側の勢力に対して敵側がチートすぎるにも
関わらずこんなに色々詰め込めるのはなかなかないと思う。
でも何より好きになったのはアルミンの存在だと思う。
賢いから、状況の複雑さや誰かの行動の意味を推測して
説明してくれる。
そして解き明かした真実や推測を元に状況が変わりもする。
好転も悪化もさせるけど。
根拠もしっかりしていて、すごく納得してしまう。
巨人がテーマな割に頭を使ってしまう漫画。
PR
泣けた。
完璧に思えてたお姉ちゃんが実はプレッシャーも感じていたこと。 それをひなちゃんが察してすぐカバーできたこと。 ひなちゃんがそこまで回復していたこと。 零ちゃんがまじヒーローだったこと。 支え合ってる関係がほんと心打たれる。 「助けてあげたい」って気持ちを持てること、受け入れられることに憧れも感じた。 あと羽海野さんがいじめというテーマに対して予想以上に深く切り込んでいて、その価値観も私にとって新しかった。 被害者、加害者、向き合って壊れた教師、うまく対処してくれている教師。 現実と希望が読者を暗くさせすぎない具合に調整されている。 いじめの根本は刈り取れないほど深く根付いていていることも明かされていて、教師の負担もはんぱないんだということもわかった。何度も繰り返されていて、大人になっても答えは見つからなくて、加害者は軽く考えてて、被害者は深く傷ついて。 「自覚をさせること」すら体験してない人間にはあんなにも難しいんだなぁ。 誰かを淘汰しようとすることは本能に近いのかもしれない。 人の感情を考えることが出来るようになって、ようやくその発想を抑えることができるようになるのかも。 そもそもなぜいじめが悪いのか。 一方が集団になって、精神的苦痛を継続して与えることが私はいじめの定義だと思ってるわけで。 集団vs一人という図式で、集団は強さとなり、権利になる。 その錯覚した権利で虐げることを当然だと感じてしまうことが悪と認識されてることなんじゃないかな。 これが加害者側から考えた理由。 被害者側は単純明快だと思う。 苦しいから。 深い心の傷となるから。 そうゆう人を減らすため。それだけ。 好き嫌いは絶対にあるけど、意思表示は攻撃以外にも方法がある。 ほとんどいじめに関する見解になっちゃった おしまい!
ツッコミがきれてて面白いw
さすが元銀魂アシスタント 双子のとこはいきなりの展開と、強すぎるフィクション性においていかれそうになったけど、その後のそれ関連の絡みが可愛いかったからよしかな あと安形さんとボッスンのカードゲームの対決がツボって、こうゆう展開を今後期待して全部見たんだけど、ここまでガチっぽいのがなくて残念 グレグが父の血を受け継いでない事実が出てきた HEROさんの短編は、はたから見たら少しの変化 |
カレンダー
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
P R
|